スプリンクラーヘッドの配置は「見た目」派?「機能」派?理想は? 公開日:2021年6月19日 仕事消防設備士 防犯・防災ランキング 意匠的な見た目:機能の理想値ですが、 消防設備士的には1:9で良いと思っています。 スプリンクラーヘッドの配置はセンスだと思います。 ・消防法の法的離隔 ・機能 ・予算 そして意匠的な […] 続きを読む
収益化を目指すビギナーはどんなブログを作るべきか? 更新日:2021年6月9日 公開日:2021年5月28日 仕事 全般ランキング 収益化を目指すビギナーはどんなブログを作るべきか 自分のなかの「好きな事」を題材にするのがベストです。 好きな事を題材にしたブログであれば楽しく記事を作るのが容易で 長続きしや […] 続きを読む
【ブログ収益化】初心者はまず何をすべき?先行投資額と維持費、向いてる向いてないのお話 更新日:2022年3月31日 公開日:2021年5月25日 仕事 「ブログ運営で収益化を目指したい」 「でも何から手をつけたら良いかわからない」 とボヤく友人向けに書いています。(説明している時間もないので。。) 全般ランキング ブログ収益化するために必要なもの ①サーバー ②ドメイン […] 続きを読む
【CAD】Tfasビューアは使える?メリット・デメリットとは? 更新日:2021年6月9日 公開日:2021年3月16日 tfas 【CAD】 全般ランキング ダイテック社が無料で提供しているCADで【Tfas(ティーファス)ビューア】 というソフトウェアが存在します。 私も以前勤めていた会社で『設備配管図』を描くために 通常版のTfas6~10ま […] 続きを読む
CADで施工図を描きたい初心者向けの~鉄骨図の読み方~ 更新日:2021年6月9日 公開日:2020年8月26日 tfas 【CAD】 全般ランキング CADというソフトを使って施工図を描くには まず建物の骨組みとなる「鉄骨図」や「躯体図」を 読み解くことができなければあなたの描いた施工図は 「絵に描いた餅」になる可能性が極めて高いです。 […] 続きを読む
スプリンクラーヘッド離隔の消防指摘をもらった時の対処法とは? 更新日:2021年6月19日 公開日:2020年5月15日 消防設備士 人気ブログランキング 建物の竣工時に必ず実施されるのが 「消防検査」です。 11階建ての建物ならば必ずスプリンクラーが 設置されるはずです。 検査はだいたい ・建築1班 ・建築2班 ・警報・電気班 ・消火班 の4班体制に […] 続きを読む
消火業界の基本給はどのくらい?年収/ボーナス/仕事内容ぶっちゃける 更新日:2020年11月26日 公開日:2019年10月12日 消防設備士 消火業界の基本給はどのくらい?年収は?ボーナスは? 私は中途採用でしたが 2019年現在で業界3位の東証一部上場企業 に10年間在籍していました。 会社名はあえて伏せますが社名は ケミカル系で […] 続きを読む
【資格】登録消火設備基幹技能者って知ってる?受講資格やメリットとは 更新日:2020年11月26日 公開日:2019年9月25日 消防設備士 【資格】登録消火設備基幹技能者って知ってる?受講資格やメリットとは 私は消防設備士という国家資格を 持っています。 取得してから2年(それ以降は5年毎)の 講習受講による更新はちょっとおっくう ですが &n […] 続きを読む
消防法を知らない意匠設計者がチェックをしてはいけない理由とは? 更新日:2020年11月26日 公開日:2018年10月20日 消防設備士 消防法を知らない意匠設計者が あまりにも多すぎる! この間もプロット図と呼ばれる 天井器具の平面配置を決めるための図面を 提出したのですが、 一週間後、意匠設計者が赤字で書き込んだ 指摘内容を見て 「へ? […] 続きを読む
消火設備工事の費用(粗利/原価/内訳/定価/掛率/単価)について 更新日:2020年11月26日 公開日:2018年10月8日 消防設備士 粗利(あらり)ってどのくらいみてるの? まず粗利(あらり)というものは 売上高(受注金額)から売上原価(仕入れ)を 引く事で計算できます。 例えば 売上高が100万円で売上原価が80万円の場合 […] 続きを読む